目次 概要 インフラ補修検測と省力化 従来手法でのインフラ補修計測 3Dデータを活用したインフラ補修計測 作業時間、その他との比較 作業時間 品質 安全性 施工性 まとめ さらに詳しく知りたい方へ 参...
NEWS
弊社の、最新ニュースをご紹介します。
概要 3Dインフラ補修検測システムHatsuly[1]におけるはつり深さ及びかぶり厚推定の精度検証を行いました。 はつり深さ及びかぶり厚の精度は、7mm以内の結果が得られました。 Hatsulyは、N...
概要 3Dインフラ補修検測システムHatsuly[1]におけるはつり体積推定の精度検証を行いました。 はつり体積の精度は、6%以内の結果が得られました。 Hatsulyは、NETIS登録済です。(NE...
【2024/12/09のアップデート】 はつり面が平坦でない場合の体積測定を行えるようになりました これまでは、ほぼ平坦なはつり面を想定した体積測定方法(標準の測定方法)のみが利用可能でした。今回のア...
概要 3D配筋検査システムModelyは、地方整備局主催のDXを推進するセミナーで紹介されています。 本記事では、令和5年7月24日に開催された、九州地方整備局鹿児島国道事務所の「インフラDXセミナー...
概要 以下のような要領をもとに、建築・土木の分野で点群・3Dデータの活用が始まっています。 「デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の実施要領(案)令和5年7月」 「3次元計測技術を用いた出来形管理の...
配筋確認については、複数人での作業が必要なことや帳票作成に時間がかかるなど、省力化が望まれている業務です。国土交通省のi-Construction 2.0の中でも、2024年度の取組の一つとしてデジタ...
概要 3D配筋検査システムModelyにおける鉄筋間隔の精度検証を行いました。 鉄筋模型を用いた鉄筋間隔の精度は、 0.3Φの結果が得られました。(ただし、Φ : 鉄筋径) この結果は、デジタルデータ...
配筋検査システムを使用する際には、『発注者との事前協議』と『施工計画書の準備』が必要です。 本記事では、3D配筋検査システムModely(以下:Modely)を用いた場合の鉄筋出来形計測における協議内...
概要 デジタルデータを活用した配筋検査(鉄筋出来形計測)の効率化 鉄筋コンクリート構造物の配筋検査においては、受発注者に多くの労力がかかるため、効率化が求められています。土木分野では「デジタルデータを...